2023年2月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2023年2月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:31・・・知ってなるほど!いますぐ使える 日常心理学5選ーその2
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・今年こそダイエット…! 痩せやすい生活習慣を身につける!
3.おいしいってしあわせ!:31・・・山で食べるとさらに美味しい♪ 高尾山 曙亭
日常心理学2〜好印象を与える心理学5選
人から悪い印象を持たれるより、好印象を持たれる方が仕事もプライベートもうまくいくことが多いです。
気になる相手、仲良くなりたい人なら余計ですね!
心理学を知って好印象を持たれるコツを身につけましょう!
好印象を与える心理学
❶ハロー効果
ハロー効果
第一印象が良い人ほど、その発言や行動まで好ましく受け取られる現象
具体的な例で言うと、見た目が良い人ほど…
- 話の説得力が増す
- 頭がよく見える
- 性格が良いと感じる
など、無意識のうちに高評価してしまう、ということが挙げられます。
逆を言えば外見を気にしていないと悪い印象を与えてしまい損をすることになるのです。
容姿を変えることはできませんが、清潔感を保つなど外見に気を配ることはできます。人間関係を良好にするためにも身だしなみに気を使うのはとても大切なことですね。
❷ミラーリング
ミラーリング効果
自分と似ている行動をしている人に無意識に親近感を抱くこと
元々は好意を持っている相手の仕草を無意識に真似してしまうことからきていますが、ミラーリングを活用することで相手から好意や信頼を得ることができます。
人は同調しているものに対して好意を感じるからです。
- 相手が頷いたら、頷く
- 相手が微笑んだら、微笑み返す
- 相手が水を飲んだら、水を飲む
- 相手が頭を掻いたら、頭を掻く
など、相手が無意識にやっている行動を、あくまでさりげなく真似することが大切です。
あまりにも毎回同じ行動ばかりとっていると不審に思われかねないので、数回に一度くらいの頻度が良いでしょう。
また、貧乏ゆすりや舌打ちなどネガティブな好意を真似するのはNGです。不快感を与えマイナスなイメージになってしまうので注意が必要です。
❸好意の返報性
好意の返報性
相手から好意を示されることで自分も相手に好ましい感情を抱くこと
「返報性の法則」と言う言葉がある通り、人は何かをもらった時に「お返ししないと」と思う性質があります。
これは好意に関しても当てはまるのです。
例えば
- 長所を褒める
- してくれたことに対して感謝の気持ちを伝える
- アイコンタクトをとる
などです。
ですが付き合いたい、何かしてほしいなど下心が見えていると好意の返報性は効果を発揮しにくくなります。
上手に好意の返報性を使いつつ、焦らずゆっくり相手との親密度を高めるのが良いでしょう。
❹単純接触効果
単純接触効果(ザイアンス効果)
接触する機会が増えると、その相手に親しみが増す効果のこと
繰り返し見たり会ったり接触する回数が増えるほど、警戒心が薄れて親しみや親近感を感じるという効果で、CMなどもこの効果が使われています。
でも単純に接触回数を増やせばいいというわけではなく、効果があるのは10回程度と言われています。
また期間を空けすぎても効果が見込めないので、1週間のうちに接触回数を不自然ではない、相手にしつこいと思われない程度に増やしながら10回を目安に接触してみましょう。
❺連合の原理
連合の原理
全く関係のない2つのものが関連づいていると錯覚してしまうこと
特に効果的なのがランチョンテクニックで、おいしい食事をしたときに同じ空間にいた人や話の内容について好意を抱いてしまうという心理です。
美味しいものを食べると快楽が生まれ、その時一緒にいた相手や会話も快楽と結びついてしまうのです。
これはカンタンに取り入れることができますね♪
人の心理を知って、好感度アップ!
いかがでしたか?
好感度が高い人、人から好かれる人は無意識にこれらの心理を実行しているのかもしれません。
気になるものがあればぜひ日常に取り入れてみてくださいね。
実は痩せやすい季節…なのに冬太り!
実は冬は一年で一番痩せやすい季節です。
寒さから体を守るため多くのエネルギーが必要になり、基礎代謝が上がるのが冬。
だけど太ってしまうのは…やっぱり「食べ過ぎ」&「運動不足」かもしれません…
寒くて動けない…食べるイベントが冬太りに…!
寒くて運動不足になり、さらに動くのが面倒になる…
動かないと体温が低下…そして消費カロリーが減少する…
なのに年末から続くイベントで食べる量が増え、家でぬくぬくダラダラ過ごすと間食も知らない間に増えてしまいます。
でも本当は痩せやすい季節ですからカロリーを摂りすぎなければ痩せられるのが今!なんです。
痩せやすい生活習慣を身につける!
運動を心がける
ウォーキングなどができればベストですが、寒いと動きたくないですよね…
家の中でも家事の時に背筋を伸ばす、youtubeなどをみてストレッチなどできることはたくさんあります!
また階段を使う、通勤通学時に一駅だけ多く歩いてみるなどちょっとした工夫で運動量を増やすことができますよ。
半身浴で体を温める
体が冷えていると代謝が落ちて痩せにくくなるだけでなく、ついた脂肪がセルライトになってさらなる血流低下を招くという負のループに…!
冬はとにかく体を温めることが大切です。
半身浴で体を温めて血流を改善すると、むくみや老廃物が排出され痩せやすい体になります。
食べ物で温める
食べ物で体を温めることもとても大切。
- 生姜
- ニンニク
- 唐辛子
- 根菜類
- 温かい飲み物
- とろみのある食べ物
は体を温めるのにとても有効です。
生姜や唐辛子はパウダー状のものもありますから、持ち歩いて外出先でも手軽に摂れますよね。
「冷えは万病の元」と言われる通り、太りやすくなるだけでなく病気の原因にもなりかねないので積極的に温め効果のある食べ物を摂りましょう。
ちょっと小腹がすいた…夜だけど食べたい…時にオススメ食品!
間食や夜食にはタンパク質や満腹中枢を刺激しやすい温かいもの、かみごたえのあるものがオススメです。
1回の間食は200〜300kcalになるように心がけましょう。
無理なダイエットではなく、生活習慣を少しずつ改善して痩せやすい体質を目指しましょう!
今月のおいしい!
初詣で高尾山へ
初詣で高尾山に行き、お蕎麦を食べてきました!
都心からも手軽に行ける高尾山はほぼ毎年行ってます。
薬王院へお参りした後、山頂までのんびり歩きました。
山頂の山小屋で名物とろろそば
とても晴れた日だったので山頂から富士山が見えました♪
山頂の、展望台の一番近くにある曙亭へ。
土日は行列ができていますが、平日に行ったのでお昼時でも並ばずに入ることができました。
おでんにビール♪
こういうところで食べるおでんって文句ナシに美味しいです!
名物のとろろそば。うずらのたまごが添えてあります。
平たい太めの麺にコクのあるつゆ。
体にじんわり染み渡るお味でした。
他にもつまみ食い…!


高尾山は途中にもお茶屋さんが数々あって、ちょこちょことつまみ食い…
お蕎麦を食べるためお団子など重たいものはガマンしましたが、甘酒ときのこ汁を。
さらに下山してから参道でお抹茶と羊羹もいただきました。
しっかり動いてたくさん食べて、楽しい1日でした!