2022年12月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2022年12月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:29・・・知ってなるほど!すぐに使える!日常心理学5選ーその1
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・急に寒い…!で体調不良「寒暖差疲労」に要注意!
3.おいしいってしあわせ!:29・・・安定のおいしさ!牛たん ねぎし
仕草からわかる!人の心理ー顔まわり編 5選
人の心理は行動・仕草に現れると言います。
知ってなるほど、覚えておいて損ナシ!な人のしぐさからみえる心理学的な意味を見ていきましょう。
1:「髪の毛を触る」仕草から見える心理
髪の先を捻ったり撫でたりする仕草は「なだめ行為」と呼ばれ、ストレスがある時や逆にリラックスしている場合に見られる行為です。
好きな人の前
相手に甘えたい心理の現れで、緊張をほぐす意味もあります。
つまらなそうな顔をしている時
つまらなそうな顔をしながら髪をいじっている場合、退屈を感じています。
2:「手の動き」から見える心理
腕を組む
相手に不快感を感じて物理的な距離を置きたいときに見られる行動と言われます。
ポケットに手を入れる
相手に接近されるのを拒否している。
手や手の平を隠そうとする
不安や自信がない時に見られる行動。
頭の後ろで手をくむ
・1人の時:リラックスしている状態
・相手がいる時:相手に対し優越感を持っている場合
3:「唇をかむ」から見える心理
怒っているとき
イライラしたり相手に怒りを感じているのを我慢している場合に見られます。
頑張っているとき
歯を食いしばるのと同意で、グッと堪えて頑張るとき、踏ん張るときに見られます。
不満やウソのあらわれ
話している時に相手が唇をかんだ場合、話の内容に不満があったり、嘘をついている可能性があります。
4:「目線」から見える心理
「目は口ほどに物を言う」という言葉がある通り、目線がどこを向いているかで相手の心理や考えていることの傾向が読み取れます。
右上:先のこと・空想 ▶︎ 新しいイメージを想像
右下:過去の体験や体感 ▶︎ 身体的イメージを思い出す
左上:過去の記憶 ▶︎ 過去に記憶したイメージを思い出す
左下:直近のこと ▶︎ 最近のことを思い出し、内省、自己対話している
さらに、まばたきが多い時は緊張を表していたり、ウソをつくときは右上を向く傾向があります。
人の目線だけでなく、自分の目線の先にも注意したいですね!
5:「顔を触る」から見える心理
触っている箇所によって心理的な意味が異なります。
鼻
褒められて鼻を触るのは照れ隠しの自信家の可能性が高いです。
自分の話をしながら鼻を触るのは自慢したがりの場合も。
あご
話しながらあごを触っている場合、考え事をしている可能性もありますが自分の考えを譲らない頑固な性格であることも。
ほほ
頬に手を当てるのは照れ隠しか、自分の気持ちを読み取らせたくないという気持ちのあらわれかも。
寒いとなんだか疲れやすい…それ「寒暖差疲労」かも!!
冬に体調を崩す人は多いですが、その原因の一つは「寒暖差疲労」かも…!?
その名の通り寒暖差が原因で起こりますが、1日の気温差だけでなく、室内と室外の気温差が激しいと体温を調整する自律神経の動きが活発になり、エネルギー不足となって疲労感が溜まるのが寒暖差疲労です。
自律神経の働き
自律神経は
・暑い時:血流を増加させ熱を発散し、汗をかくことで体温を下げる
・寒い時:血流を減らして放熱を抑え、筋肉を収縮させ熱を生み体温をあげる
という働きをしています。
気温差7℃以上は要注意!
体温を一定に保とうと自律神経が働きますが、気温差が7℃以上あると自律神経が常に働いて知らない間にエネルギー消費が大きくなり、疲れてしまうのです。
寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労の主な症状は
首こり・肩こり
めまい・頭痛・冷え
イライラ・便秘・下痢
倦怠感・疲労・不眠
などがあります
3つの工夫で寒暖差疲労を改善!
1:適度な運動
運動をすることで冷え改善になるほか、汗をかいて体温を下げる働きを促すことは自律神経を鍛えることに繋がります。
2:湯船で首まで温める
首には自律神経が集中しているため、首を温めることは自律神経を整えるのに効果的です。
さらに入浴で汗をかくことも効果的!
入浴は疲労を取る、血流改善、リラックス作用もあっていいことずくめ!10分を目安に湯船に浸かりましょう。
3:首から耳をマッサージ
首から耳にかけて自律神経が集中しています。
隙間時間に首や耳をマッサージしてコリを取りつつ自律神経も整えましょう!
規則正しい生活も大切に!
年末年始は忙しいため、生活が不規則になりやすいことも寒暖差疲労の原因になります。
睡眠や起床時間を整える、ごはんをしっかり食べるなど、基本的なこともとても大切ですよ!
体と自律神経を整えて、寒さや寒暖差に負けずに年末年始を楽しみましょう!
今月のおいしい!
元気になる定食!牛たん ねぎし
定期的に食べたくなる大好物!
牛たんねぎしです^^
・お肉
・牛テールスープ
・麦とろごはん
・おみ漬け、味噌南蛮
のバランスが最高…!!
私はちょっとピリ辛なスパイシートリプルセットが好きです♡
牛ロース
みそポーク
豚旨辛焼き
どれも炭火で焼いた香ばしさ、柔らかさ、旨みが好き!
麦めしは以前は必ずおかわりしていたのに、最近色が細くなっておかわりできないのが残念です・・・(i_i)