2022年7月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2022年7月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:24・・・書くだけで心が整う♪<ジャーナリング>を始めよう♪
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・4割が室内で起こってる!熱中症に気をつけよう
3.HAPPY呼び込む♡パワースポット紀行:64・・・孤独のグルメにも登場!緑に囲まれたスポット♪武蔵野園(杉並区大宮)
書く瞑想<ジャーナリング>
ジャーナリングは「書く瞑想」と言われ<一定時間、頭に浮かんだことを紙に書く>というシンプルなものです。
「ただ紙に書くだけで何か効果があるの?」
「それってなんの意味があるの?」
と思うかもしれませんが、ジャーナリングは心理学や研究結果に基づいたメンタルケア効果が認められているんです。
ジャーナリングってどんな効果があるの?
・不安やストレス軽減
・集中力アップ
・リラックス効果
・自分を客観視できる
・自己肯定感アップ
・幸福感アップ
・睡眠の質向上
などなど、ただ書くだけなのにこんなに素晴らしい効果が認められています。
頭に浮かんできた事をかくことで、無意識の考え方のクセを見直したり、自己理解が深まったり、書くことで今この瞬間に集中できるからです。
「瞑想をやってみたけど続かない」
「マインドフルネスって何していいか分からない」
という人でもジャーナリングなら思い浮かんだことをそのまま書けばいいので、続けられる可能性が高いところもオススメポイントですね!
ジャーナリングを始める前に
用意するもの
- ノートとペン(青色がおすすめ!)
お気に入りのノートを用意すると続けやすいですね♩
いつ書くのがいいの?
- 自分が続けやすい時間に書けばOK!
・朝起きたとき
・お昼休みなど空き時間に
・書きたくなったとき
・寝るまえに
など、いつでも良いのですが、最初は習慣化するために時間・タイミングを決めておくと良いかも!
どのくらい書けばいいの?
まずは一日1行からでも大丈夫!
一回の長さより習慣化することが大切なので、慣れてきたら3行、1分、5分と自由に伸ばしていきましょう。
絶対に紙に書かないといけないの?
続けることが大切なので、時間がない時はスマホのメモに書くなどでも大丈夫!
ただし手書きにはメリットがたくさんあります。
・キーボードでタイピングしている時より脳が活性化する
・手書きの方がα波が出てリラックスできる
・手書きの方が五感(紙の感覚、ペンの音…)を刺激する
さらに青色にはストレス軽減効果があるので、青いペンで書くのがオススメです!
気をつけることは何かある?
ジャーナリングは言葉を選んだり、考えたりせず思い浮かんだこと、ありのまま今感じていることを書けば良いのです。
ネガティブな内容でもOK!
ネガティブな内容で残しておきたくないな、と思ったらそれは書いた後に捨てても構いません。
誰に見せるものでもないので思いつくままに書くことが大切です!
ジャーナリングで心を整えよう!
ジャーナリングは書くことで自己理解を深めたり、思考を客観視して気持ちを整理するというものです。
もやもやしたりイライラしていることも、書き出してみたら
・なんだ!こんなことで悩んでいたんだ
・いつもこういうことがあると落ち込んじゃうんだな、疲れるんだな
・これは自分ではどうしようもできないので、考えるのをやめよう
と見方を変えることができ、モヤモヤやイライラを減らすことができるかもしれませんよ。
<参考>
ココロジー:書く瞑想「ジャーナリング」が3分でできるやり方
キナリノ:心を整えるシンプルなメソッド 書く瞑想「ジャーナリング」を試してみない?
今年は早くから熱中症が起こっている!
今年は6月の初め頃から[体育の授業中に熱中症][気温が高くないのに熱中症]など、早くからニュースで熱中症の話題を目にすることが多かったように思います。
熱中症というと
・暑い季節
・炎天下(屋外)
・水分、塩分不足
というイメージが強いですが、一概にも言えないようです。
今年は特に電力不足に節電要求、電気料金の高騰もあり、エアコンを控えることで夏場の熱中症が心配されます。
さらに、ここ数年のコロナ禍でインドア生活が長くなり、体を動かしていない・汗をかかない生活を続けたせいで体が暑さに慣れておらず、汗腺の働きが低下して体に熱がこもりやすくなっている人も多いことが要因とも言われます。
ポイントを押さえて熱中症を予防し、快適な夏を過ごしましょう。
そもそも…熱中症ってなに?
人には体温を一定に保つ機能があります。
人は熱(エネルギー)を常に生み出していますが、体温が上昇しすぎないように汗をかいたり、皮膚から熱を逃しているのです。
体のバランスが崩れてこの仕組みが働かずに体に熱がこもってしまい、体温が異常に上昇すると熱中症になります。
熱中症を起こす3つの要因
熱中症は
・体温調整機能の乱れ
・体内の水分、塩分バランスの崩れ
が起こることが原因で起こります。
環境・体の状態・行動のうち、いくつかが重なった時に熱中症にかかりやすくなります。
例えば、気温は25度以下と低くても湿度が高い状態で運動していると発症する場合もありますし、同じ環境下にいても寝不足が続いていた人だけ熱中症にかかることもあります。
熱中症の症状
めまいや大量の汗、顔が赤い、倦怠感などから危険な状態だと意識障害やけいれんを起こす場合もあります。
約4割も!屋内にいても熱中症に…!!
熱中症は外にいるからかかるものではありません。
・湿度が高い
・風が弱い
・しめきりの室内
・エアコンを使用していない
・急に気温が上がった
など、体内の熱をうまく放出できずに体を冷やせない場合、どんな場所でもかかる可能性があります。
実際に消防庁の発表によると、2022年6月13日〜19日にかけての熱中症による救急搬送のうち、約40%が屋内での発生だったそうです。
熱中症を予防しよう!
熱中症にならないためには
・規則正しい生活
・バランスの良い食事
・水分・塩分をこまめにとる
という基本的な生活を心がけることが大切です。
その上で以下のことにも気を配ってみましょう。
❶水分
日頃は水分や麦茶で水分補給を。
暑い野外ではスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。
冷たすぎるのもNG
暑い時に氷が入ってキンキンに冷えた飲み物は美味しいし、体を冷やすのに良さそう!と思いますが実は逆。
一気に体が冷えると胃が働きやすい温度に戻そうとして体温を上げてしまうのです。
いつ飲む?
コップ1杯程度を1時間ごとにこまめに水分補給しましょう。
喉が渇いたと感じた時には脱水が始まっています!
コレは水分補給になりません!
アルコールやコーヒー、紅茶、緑茶に含まれるカフェインは利尿作用があるため、夏の水分補給には不向きです。
❷食べ物
きゅうり、トマト
夏野菜の代表格であるこの二つは水分と体の塩分濃度を調整するカリウムが豊富に含まれます。
夏は汗と一緒にカリウムが排出されるので意識して食べましょう。
スイカ
スイカには水分が豊富で糖分・ミネラルもバランスよく含まれます。
塩を振ることでスポーツドリンクと同様の効果が期待でき、食欲のない時でも食べやすいですね。
味噌汁
水分と味噌のバランスが良いので熱中症対策にピッタリ!
❸服装
色
熱を吸収しにくいベージュや白など、淡い色がオススメ。
素材
洋服はもちろん、肌着も吸湿性・速乾性の高い素材を選びましょう。
綿や麻、ポリエステルがオススメです。
形
服と体の間にスキマができて風が通る「ゆったりデザイン」の方が涼しく感じられます。
<参考>
環境省:熱中症予防サイト
総務省消防庁:熱中症情報
macaroni:熱中症対策できる食べ物は?管理栄養士の解説とおすすめレシピ5選
ウェザーニュース:服選びで熱中症対策するときのポイントは素材・形・色と肌着
今月のおいしい!
昭和の香りしかしない!武蔵野園
孤独のグルメにも登場した、釣り堀と食堂の武蔵野園に初めて入りました。
和田堀公園という大きな公園の中に突如現れます。
周りは緑がたくさん。緑に囲まれた癒しのパワースポットです♩
以前から知っていましたがここだけ時間がとまっているかのような佇まい。久しぶり訪れても変わることなく、懐かしさと安心感すら感じます。
歴史を感じる、忍者のポップコーン販売機。
とうもろこし持ってます。
せっかくなので釣り堀にもはいってみました。
左のビニールハウスが食堂です。
武蔵野園のシンボル(?)ちっちゃい子が見たら泣いちゃいそうなジョーズ。
背後には鳥居があり、弁天様(水の神様)が祀られています。
一人で黙々と次々釣り上げるおじさん、お父さんと釣りに飽きた息子、大学生、女の子の二人組、熟年夫婦…様々な人たちが釣りをしに来ていました。
1時間頑張りましたが、一匹も釣れず…
でもボーッと釣り糸を垂らす時間もゆったりして気持ちよかったです。
食堂にて。
炙りイカと…
1番人気だというカツカレー!
周りには常連と思われるおじさま、おばさま集団が何組も楽しそうに談笑しながらお酒を飲み交わしていました。
昭和を思わせる懐かしい雰囲気の食堂、武蔵野園でした!