2022年6月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2022年6月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:23・・・対人ストレスが減る![課題の分離]を身につけよう!
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・湿度はあるのに調子はイマイチ?目指せ!<梅雨肌>美人!!
3.HAPPY呼び込む♡パワースポット紀行:63・・・風水学を基に設計!新宿御苑
4.おいしいってしあわせ!:23・・・ピカチュウスイーツ(サンシャインシティ)
アドラー心理学「課題の分離」で対人関係の悩みを減らそう!
人の悩みの大半が「対人関係」についての悩みだと言われています。責任感が強く優しい人ほど「課題の分離」ができなくて、ストレスを感じている可能性があります。
「課題の分離」とは何か?具体的に見ていきましょう。
「自分の課題」と「相手の課題」を分けて考えるのが「課題の分離」
起こった課題が「自分の課題」なのか「相手の課題」なのかを考え、お互いに相手の課題には立ち入らないのが「課題の分離」です。
お互いが自分の課題に責任を持った上で協力し、できる範囲で支え合うことがより良い人間関係を作ることができるため、「課題の分離」ができると対人関係の悩みが減ってストレスを減らすことができます。
特に家族や恋人など近い関係だと「課題の分離」が難しいですが、とても大切です。
具体的な課題の分離を見てみよう
責任感が強い人はつい、相手の課題を自分ごとと捉えて踏み込んでしまいがちですが、それが対人関係のトラブル・ストレスになります。
❶家族や恋人がイライラ…
家族や恋人がイライラしていると心配になって優しさから「どうにかしてあげたい」と思います。
ですが気を遣っても相手が自分が思ったような反応を示してくれないと自分までイライラして、ケンカになってしまうことってありますよね。
家族や恋人がイライラしていること、イライラの対処をするのは相手の課題です。
「どうにかしてあげたい」と思い、行動を起こすことは相手の課題に踏み込んでいることになります。
いちいち構うと相手は「イライラすれば構ってもらえる」と学習して甘え、どんどん悪化するため、お互いにストレスが溜まって疲れる関係になってしまいます。
あなたがやるべきことは相手のイライラに反応することではなく
何か話してきたら聞くよ、という態度で見守ることです。
❷「親だから」あれこれ口を挟むのは当たり前?
親が子供に対し
・勉強しなさい
・あれはダメ、これはダメ
・こうした方がいい
・そんな友達と付き合わない方がいい
と口を挟みます。
親は自身の経験から子供のためを思って言っているように見えますが、本当にそうなのでしょうか?
・安定した職業についてほしい(将来自分を助けて欲しい)
・立派になってほしい(自慢の子供になってほしい)
・危険な目にあってほしくない
・親自身がやってきたのだから、子供もこうするべき
親自身も意識していないかもしれませんがほとんどが親のエゴの押し付けで、子供の課題に踏み込んでいることになります。思い通りに子供が動かなければストレスを抱え、子供のせいにすることもあります。
子供が自分の人生をどう生きるかは子供の課題で、強制されても自主的に考えられなければ自立できなくなってしまいます。
勉強の例であれば、親ができるのは子供と自分は対等な人間であると線引きをすること。
強制するのではなく、子供にもわかるように勉強の大切さや楽しさを教えたり、提案することです。
まとめ
・自分がコントロールできること・できないことを線引きしよう。できないことには介入しない。
例❶:家族や恋人がイライラ→相手の課題
例❷:子供が勉強しない→子供の課題
・相手の課題に踏み込むと疲れたり、振り回されたりする。相手のためにもならない。
例❶:家族や恋人がイライラを解決しようとする→相手の課題に踏み込むことに。(イライラして人に当たる以外の解決策を見つけられなくて困るのは相手)
例❷:子供に勉強させようとする→子供の課題に踏み込むことに。(勉強しなくて将来困るのは子供自身)
・人と人が関わる以上、気をつけていても相手の課題に踏み込んでしまうことも。定期的に課題の分離を整理して、線引きをする習慣を。
→相手の課題に踏み込み過ぎると、相手の自立を妨げることにつながる。
近い関係ほど相手の課題に踏み込みがちになるので、定期的に見直しをすると良い関係を築けるように!
<参考>
ダイヤモンド社:嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
医療法人社団 平成医会:「課題の分離」が導く人間関係の築き方
ジメジメト…梅雨のお肌は?
今年は全国的に5月下旬から6月初旬と、例年より早く梅雨入りしている場所が多いようです。
梅雨はジメジメして
◎化粧崩れが気になる
◎潤っているハズなのに、肌の調子がイマイチ
と感じる人も多いのではないでしょうか?
下のグラフは気象庁発表の、2021年平均湿度です。
「40〜60%」が健康的な湿度であるのに対し6月は77%もあり、肌にとっては過剰な湿度になっています。
健康的な湿度以上の、高い湿度は肌にどんな影響を与えるのでしょうか。
梅雨の湿気が肌に与える影響
1:テカリ、ベタつきの悪化
汗は体温調整や皮脂膜・バリア機能形成のために大切なものですが、適度に汗が蒸発しないと毛穴に汗が溜まってしまいます。
湿度が高い梅雨は汗が溜まりやすい状態です。
さらに気温が高いと皮脂分泌も増えるため肌のテカリ、ベタつきが悪化してしまいます。
2:汚れやホコリが肌につきやすい
ベタついた肌には目に見えない小さな汚れやホコリがつきやすく、肌荒れ、ニキビなどのトラブルが起こりやすくなります。
3:肌に雑菌が増える
皮脂が多く汚れや埃が肌につくと雑菌が繁殖しやすくなります。その結果、肌荒れ、ニキビなどのトラブルが起こりやすくなります。
どうしたら梅雨の高湿度からお肌を守れるの?
まだまだ続くマスク生活。それに加えて梅雨の高湿度によるテカテカ、ベタベタ、ニキビ肌…
お肌は思っている以上に過酷な環境にさらされているかもしれません。
ですが間違ったケアをするともっとひどくなってしまう可能性も!お肌を健康に保つためのケアを再確認してみましょう。
(A) 洗顔しすぎはNG!
「テカテカ、ベタベタが気になるから」と1日に何度も洗顔するのは逆効果です。
皮脂を取りすぎてしまって乾燥したり、不足した皮脂を補うために皮脂が過剰に出てしまう可能性があります。
洗顔は朝晩1日2回で十分。
泡立てた洗顔料でこすらず、優しく洗った後、38度前後のぬるま湯で優しく洗い流して保湿をしっかりしましょう。
保湿も化粧水やパックだけではダメ。
乳液やクリームでフタをしないとせっかく塗った化粧水が蒸発してしまいます。
(B) 汗は濡れタオルかボディシートで優しく拭く!
人が汗をかくのは体にこもった熱を下げるためです。
乾いたタオルで汗を拭くと表面の汗は取れますが、体の熱を下げられないのでさらに汗をかくことになります。
汗は濡れタオルかボディシート(汗拭きシート)で拭くのがベスト。
汗がしっかり蒸発して体温を下げることができるのと、汗に含まれる塩分も一緒に取り除くことができます。
ただしボディーシート(汗拭きシート)で顔を拭くときは、顔にも使えるかどうかを確認して使ってくださいね。
(C) テカリがひどい場合はあぶらとり紙で!
日中、テカリがひどい時はあぶらとり紙を使いましょう。
ただし1日に何度も使ったり、ゴシゴシこするのはNGです。
おでこやTゾーン・小鼻・アゴなど皮脂が多い場所を1日2〜3回程度、上から優しく吸い取るように使うのはテカリ防止に効果的ですよ。
(D) 春夏用のファンデーションに切り替えよう!
1年中同じファンデーションを使っていませんか?
秋冬用のファンデーションは油分が多いこともあるため、季節に応じて変えるのがおすすめです。
メイク用のブラシやパフ、スポンジなどもこの季節は雑菌が繁殖しやすいため、こまめに洗ってしっかり乾燥させ、清潔なものを使用しましょう。
・梅雨は湿度が高く、皮脂が増えて肌がベタつき、ほこりや雑菌がついて肌荒れしやすい
・梅雨の肌を健康に保つためには…
❶洗顔は1日2回、優しく。洗いすぎはNG
❷汗は濡れタオルやボディソートで拭く
❸テカリが気になるパーツはあぶらとり紙で優しく抑えて取る
❹春夏用のファンデーションを使用する
風水学を元に設計されたパワースポット!新宿御苑
癒し・ヒーリングスポット
新宿御苑はもともと江戸時代に信州藩・内藤家のお屋敷があった場所で明治時代に皇室の庭園となった後、第二次世界大戦後に国民に解放された100年以上の歴史がある庭園です。
皇居と対になる場所に位置していて、皇居と並んで浄化やヒーリングのパワースポットと言われています。
広々とした園内は、なんと東京ドーム13個分もの広大な敷地だそう!
まさに都会のオアシスですね。
久々に訪れましたが園内の売店やレストランがリニューアルされてキレイになっていたり、スタバができていたりとより過ごしやすくなっていました。
新宿御苑内のパワースポット4選
新宿御苑自体がパワースポットと言われていますが、その中でもぜひ訪れていただきたいのがこの4箇所。
❶台湾閣(旧御涼亭)
昭和天皇が皇太子時代にご成婚記念として昭和2年に創られた建物で、池のほとりにありとても涼しげです。
❷旧洋館御休所
天皇や皇族が新宿御苑内の音質を鑑賞する際の休憩所として明治29年に創建され、大正13年に現在の形となったそうです。アメリカの建築様式を取り入れていて、廊下には当時のままの手吹きガラスが残っているそうです。
❸プラタナス並木
160本ものプラタナスが200mも並ぶ様が圧巻の並木道。明治時代に海外から種子を輸入し園内に植えたと言われており、樹齢100年以上のとても歴史ある並木ということになります。
近くにはフランス式整形庭園もあって、まるでヨーロッパにいるような風景です。
❹大温室
明治8年からあった温室を、平成24年に絶滅危惧種の保存や展示を行う温室へと改築したのが現在の大温室だそうです。
熱帯・亜熱帯の植物を中心に約2700種類も栽培しているそうで、ここだけ別世界!
植物好きにはとても心地よいスポットです。

園内散策中、突然現れた亀。だいぶ遠いけど、池から上がってきたのかな?

温室内には素敵な植物が沢山!滝や池もあって本当に素敵な空間。






新宿御苑は私にとって縁がある場所で、久しぶりに訪れましたがやはり気持ちの良い場所でした♪どの季節でも変わるがわるの植物が楽しめ、何より解放感のある広大な敷地でお気に入りの木の下で寝そべっているだけでも最高です。
素敵なカフェもできていたのでお茶しにくるのもいいですね。パワーをもらえそうです!
今月のおいしい!
どれも可愛いピカチュウスイーツ!
池袋・サンシャインシティにあるポケモンカフェのテイクアウト専門店・ピカチュウスイーツ by ポケモンカフェ。池袋にいくとつい寄ってしまいます。
可愛いしどれも美味しい!(写真は古いものも混じっています)
イーブイカップケーキとゴクリンのムースケーキ。
ピカチュウゼリーのサイコソーダ。
マホイップのデコレーションソフト。
可愛いって癒されますね。