2022年4月号 ルミディータ通信

2022年4月号ルミディータ通信

ルミディータ通信2022年4月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:21・・・人と比べて落ち込む…をやめるには
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・紫外線ケアでシミ・シワケア!
3.HAPPY呼び込む♡パワースポット紀行:61・・・金閣寺(京都市北区)
4.おいしいってしあわせ!:22・・・六九麺(東京・高円寺)

dotlineールミディータ通信


ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:top

比較できる相手が爆発的に増えたことで、ストレスが増大

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:1
ハイブランドのバッグ、高級ホテル、おいしそうな料理、プチプラでもおしゃれな人、スタイルが良い人、いつもいいねが沢山集まる人、自分よりフォロワー数の多い友人…

キラキラしたSNSの世界を見ていると、なんだか自分がちっぽけに見えたり、人と比べてみじめな気持ちになったりすることはありませんか。

SNS利用者の約60%が「SNS疲れ」。その理由は・・・

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:1

SNSで疲れてしまう原因としてあげられるのは…

・他人同士の交流など、知らなくていい部分まで見えてしまう
・友だちやフォロワーの投稿を見て、自分と比べてしまう
・自分の投稿に、いいねや共感コメントが得られるか不安
他人より優位な投稿や、自分をよく見せる投稿をしようと考えてしまう

などの理由が挙げられます。
どの理由も「人と比較」することから発生しています。

特に若い世代ほど他人と比較しがちな傾向も見受けられます。

SNS利用で比較対象が増えてしまった

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:2

「他人と自分を比較する」ことは、後述しますが自然な心理です。

インターネットやSNSが普及する以前は、比較対象が自分の周りの人に限られていました

ですが今はSNSを通じて世界中の誰とでも繋がることができてしまい、比較対象が爆発的に増えてしまいました
さらにSNSは加工され、作られた世界であるのにも関わらず「良い面だけ」を切り取って比較してしまうため、余計にストレスが大きくなってしまうのです。

たまにはSNSから距離を置くことも大切なのではないでしょうか。

「人と比較」の心理

人は本能的に他人と比較してしまう

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:3

人は自分の評価を正しく把握するために、自分と周囲の人とを比較して自分の位置を確かめようとする傾向があります。

比較ことする自体は悪いことではありませんが、比較の仕方に問題があると落ち込んだり、疲れてしまいます

3つの比較

自分と他人を比較するとき、3つのいずれかの比較をしています。

❶下方比較

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:4

下方比較は自分より下の人(下だと思っている人)と比べることで「自分はまだマシだ」と安心感を得ることです。

自信を失ったり落ち込んでいるときは下方比較をしがちで、これが日常化すると自分の成長を止めたり、ネガティブ思考へかたよったり、行き過ぎると攻撃的な行動に出るなどの危険があります。

❷ポジティブな上方比較

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:5
上方比較には2種類あります。
ポジティブな上方比較自分より優れた実力や実績がある人と比較することで、「あの人のようになりたい」とモチベーションアップして成長のための努力を惜しまないため、多くの結果を成し遂げられる可能性が高くあります。

❸ネガティブな上方比較

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:6
ネガティブな上方比較は自分より優れた実力や実績がある人と比較することで、「どうせ自分はダメなんだ」とネガティブに受け取り、自分はダメだと成長を止めてしまう結果につながります。

ほとんどが下方比較か、ネガティブな上方比較

自信がない人ほど他者と比較しがち

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:7

人は他人と比較する性質がありますが、ほとんどが下方比較かネガティブな上方比較をしてしまうためストレスになります。

まず前提として人は他人と比較する生き物で、それは自分だけでなく見せないだけでみんな同じなのだから仕方がないと認識することが大切です。

自分に自信がない人ほど比較して落ち込んでしまいますが、他人と比較してしまう自分を責めたり落ち込む必要はないのです。「そういうものだ」と思うと少し気持ちが楽になりますよね。

人と比べても落ち込むだけで不幸になることを知る

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:8

比較するのは仕方がないですが、他人と比較し続けても上には上がいてキリがないことを知っておきましょう

例えば友達が自分よりインスタフォロワーが多く「友達よりフォロワーを増やしたい」と思って、行動したとします。頑張った結果、友達よりフォロワーが増えたら一時は満足かもしれませんが、いつまた追い抜かれるか分かりませんし、「もっと増やしたい」と思うかもしれません

フォロワー数日本一を目指すとしたらなかなか困難な道のりですし、日本一になったら次はアジア一、世界一と上を見るとキリがなくなり、いつもそのことが頭を離れずイライラしたり、余計な劣等感を感じてしまうかもしれませんし、一位になれば今度はフォロワーが減ることに恐怖心を覚えるかもしれません。

極端な例かもしれませんが「他人と比較」し続けると安心感を得ることはできず、幸せにはなれないのです。

「比較」するなら過去の自分と!

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:9

自分に自信がない人ほど比較したりマウントを取ろうとしますが、そんなことを続けていても自分が不幸になるだけなのです。

比較して落ち込まないようにするためには過去の自分と比較して、進歩した面に目を向けてみましょう

・以前より肌がキレイになった!スキンケアを頑張った!
・メイクが上手になった。色々試して一番似合うメイクが見つかった。
・ファッションセンスが良くなった
・本を読む量が増えた
・友達が増えた

など何でも良いのです。

頑張ったことや以前の自分より進歩した面に目を向ければ、今はポジティブな状態なのだと認識できます。ポジティブな気持ちになれば「よし、もっと頑張ろう」というやる気も湧いてきます。

自分が本当に大切にしたいことは何か?が重要

ルミディータ通信202204月号-心理学1ー人と比べて落ち込む…をやめるには:10
比較することは仕方ないことですが、自分がない人ほど比較し一喜一憂してしまいます。
自分が本当に大切なことは何か?を明確にするとむやみに他人と比較しなくなるでしょう。
・お金
・家族との時間
・恋人
・趣味
など、自分が一番大切にしたいことを明確にして、実際に大切にするための努力をすれば他のことは「まぁいいか」と思えるはずです。

やたらと絡んできたり、マウントをとる人は自尊心が低くて人と比べなければ自分を保てない人の可能性があります。あまり相手にしないように距離を取るのがいいですね。

まとめ

・他人と比較するのは人の本能。自分を責めなくていい。
・SNSなどの普及で比較できる対象が爆発的に増え、良い面だけが見えるためストレスが大きくなった。
・比較は悪いことばかりではないが、大体がネガティブな比較をしてしまう。
・自分に自信がない人ほど比較して落ち込む。
・他人と比較してもキリがないので、比較するなら過去の自分と比較する。
・成長した面に目を向ければ、今は過去と比べて良くなっていると認識できる。
・自分が大切なことは何か?を知れば他人のことが気にならなくなる。

<参考>
DIAMOND ONLINE:精神科医が教える「他人の目を気にしなくなる方法」
医療法人社団 平成医会:社会的比較理論とメンタルヘルス
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構:妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに

dotlineールミディータ通信


紫外線が多くなりはじめる4月

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!1

新生活が始まり、暖かさが増してファッションも彩り豊かになる4月。

美容で特に気をつけたいのが紫外線対策です。
下のグラフは、気象庁のデータを元に出した、直近5年間の紫外線インデックスの平均値になります(東京)。

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。 ー気象庁公式サイトより

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!2

7、8月が一番紫外線が多いのは言うまでもありませんが、4月は残暑が残る9月よりもわずかに紫外線が多いことが分かります。

UV-Aは4月から5月にかけて急上昇!

さらに、UV-AとUV-Bの量を分けたグラフです。
ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!3
UV-Aだけ見ると4月から5月にかけて、真夏以上の値にまで急上昇していることが分かります。

夏ほど気温が高くないためちょっと気を緩めがちですが

・4月はすでに紫外線量が増えている
・UV-Aに限っては4月から5月にかけて真夏並みに急上昇

するため、早めの紫外線対策が必要です!

紫外線の基礎知識

UV-AとUVーBの違いとは?

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!4

地表に降り注ぐ紫外線には、UV-AとUV-Bがあります。
簡単にいうとUV-Aはシワの原因に、UV-Bがシミの原因となるものです。

日焼けや急激な炎症、シミの原因となるUV–Bの方に注意が行きがちですが、実は一年中降り注いでダメージが蓄積するUV-Aも要注意なのです。

ダメージが蓄積し、シワの原因となるUV-A

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!5
UV-Aによる見た目の急激な変化はありませんが、肌の奥まで届いて真皮を徐々に破壊し、将来的なシワの原因となります。
単純な老化によるシワより、UV-Aの光老化によるシワの方が深刻だというデータもあります。

また、夏だけでなく一年中降り注ぎ、室内や曇りでも到達量が変わらないというのも大きな特徴です。

肌につよいダメージを与え、シミの原因となるUV-B

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!6
UVーBは日焼けを起こしシミの原因となるため、多くの人が紫外線対策というとUV-Bに対するものをイメージすると思います。

日差しが強い夏がピークで、1年を通して到達量には差があります。

UV-Bは浴びすぎると細胞内のDNAを破壊し、皮膚ガンの原因にもなりますので、美容的な観点からだけでなく、健康を守る意味でも適切に予防することが大切です。

紫外線ケア=シミ・シワケア!浴びる前に予防しよう


シミやシワはできてしまうと元に戻すことが中々難しいですし、時間もお金もかかります。
今から紫外線予防・ケアをすることはシミ・シワの直接的な予防・皮膚の老化を防ぐことにつながるのです。

最大のシミ・シワケア!紫外線の浴びすぎを防ぐために

❶紫外線の強い時間帯の外出を避ける、紫外線の多い時間は対策を徹底する

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!7

場所によって多少異なりますが、紫外線は午前10時〜午後16時頃が多く、正午前後がピークです。この時間は外出を避けるのがベストですが、そういうわけにも行きませんよね。

この時間帯に外出する場合、下記❷〜❹の対策をできるだけ行うようにしましょう。

❷日陰を通る

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!8

外出時にはできるだけ日陰を通り直射日光を避けるようにしましょう。

ただし、紫外線は空気中に散乱したものや地面や建物から反射したものもあります。

❹皮膚や目を紫外線から守る工夫を

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!9

日傘、帽子、サングラス、長袖などを着用して皮膚や目を直射日光から守りましょう。
UVカット効果の高い商品も多数発売されているので、特に直射日光が強い季節はそういったものも活用しましょう。

❺日焼け止めを正しく使用する

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!10

日焼け止めは商品説明に書いてある量を守り、顔や腕・脚、首など日焼けしやすい場所にムラなく塗りましょう。

どうしても汗や衣服の擦れで取れてしまうため、2〜3時間置きに塗り直すのがベストです。
塗り直しの際は外出先でもメイクの上からでも使いやすいスプレータイプが使いやすいですね。

日焼け止めの選び方

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!11ー日焼け止め・強さの目安

UV-Aを防ぐ指標をPA(Protection grade of UV-A)
UV-Bを防ぐ指標をSPF(Sun Pritection Factor)
と言います。

数値の高いものは肌への負担も大きいため「何を使ったら良いかわからないから強いものを使っておけばいいや」ではなくいつ・何をするかで選びましょう。

紫外線吸収剤の種類と特徴

ルミディータ通信 美容ナビ22年4月ー紫外線ケアでシミシワケア!12ー日焼け止めの種類

日焼け止めはリキッドタイプ、乳液、クリーム、スプレー、シートタイプなど様々な種類があります。
自分が使いやすいものを選ぶのが良いのですが、どの日焼け止めにも紫外線防止効果を発揮させるために紫外線防止剤が配合されています。

紫外線防止剤には
・紫外線散乱剤(無機系素材)
・紫外線吸収剤(有機系素材)
の二つがあり、数種類が組み合わさって配合されています。

紫外線吸収剤・・・塗っても白くならないが、まれにアレルギー反応を起こす人がいる

紫外線散乱剤・・・塗ると少し白くなるが、アレルギーを起こすことがほとんどない(子供用・敏感肌用は紫外線散乱剤のみを含んでいるものが多い)

それぞれの特徴を理解して、日焼け止め選びの参考にしましょう。

美容ナビまとめ

・長期的に蓄積し、シワや肌老化の原因となるUV-Aは4〜5月の間で真夏並みの量に!
・UV-Aは室内にいても、曇りでも、夕方でもあまり量がかわらず、1年中降り注いでいる
・UV-Bは日焼け・シミの原因に。春〜秋が多い
・シミやシワは出来てから元に戻すのが中々難しいため、紫外線予防することがシミ・シワのケアにつながる。
・紫外線や日焼け止めの特徴を知って、効果的な紫外線予防をすることが美肌につながる。

※参考:紫外線環境保健マニュアル2020
dotline


金閣寺

出張の際に足を伸ばし、世界遺産にも登録されてあまりにも有名な金閣寺を訪れました。
あいにくの曇り空でしたが、まばゆいばかりの金色は圧巻でした。

金閣寺はこの黄金色の舎利殿・金閣があまりにも有名であることから金閣寺と呼ばれていますが、正式名称は鹿苑寺というそうです。

室町時代の3代将軍・足利義満の住まいであった場所を義満の遺言により鹿苑寺として残したのが始まりなのだとか。

戦火や放火で消失などの被害に遭いながらも、再建・改修を繰り返し現在に至ります。
その逸話からも、強運とパワーがある場所なのだなぁと感じました。

金閣寺のご利益は降魔退散で、煩悩を取り除いて良い運気を引き寄せてくれるというもの。

金閣寺は風水的にも山を背後にして水を前方に見る「背山臨水(はいざんりすい)」の地形で、山からの気を受け背中を押してくれる運気の良いとされる場所のひとつでもあります。

心を落ち着かせて気持ちをリセットしてくれる場所なのでしょうね。

樹齢600年!の松


船の形に見立てた「陸舟の松」はなんと、足利義満が育てた盆栽を地植えしたもので、樹齢600年以上あると言われています。

元が盆栽だなんて信じられないくらい立派な樹で、京都三大松の一つなのだそうです。


pickup!ルミディータ通信

櫟樫(イチイガシ)
京都周辺では珍しい櫟樫の巨木は京都市の天然記念物
鐘楼
鎌倉時代に作られたものが今に伝わる鐘
白蛇(はくじゃ)の塚
守り神とされる白蛇は弁財天の使いで、真ん中にあるお椀にお賽銭を投げ入れて入ると1つだけ願い事を叶えてくれると言われるパワースポットです
龍門滝
鯉が滝を登ると竜に返信するという中国の故事に由来した鯉魚石(りぎょせき)が置かれていて、出世祈願のパワースポットと言われています
夕佳亭(せっかてい)
江戸時代に建てられた茶室で、夕佳亭の意味は「この茶室から見る夕焼けが特に佳(よ)い」という風流な名前です
御朱印
出口付近にある朱印所でいただきました

金閣寺は修学旅行で立ち寄る機会の多い場所のひとつですが、私は初めて訪れました。
とても静かで穏やかな場所に見えますがさまざまな苦難を乗り越えてきた歴史を知ると一層この景色にありがたみを感じました。

dotline


今月のおいしい!

高円寺の人気ラーメン店・69(ロック)麺

先日健康診断で高円寺に行くことになり、朝から何も食べてなかったので終了後にとってもお腹が空いて駅の近くで人気のラーメン屋を検索して行ったのが69麺でした。

同じ建物にラーメン屋さんが何軒も入っています。高円寺はラーメン激戦区なのだそうですね。
駅から新高円寺方面に坂を下ったところにあります。

鶏白湯と辛味噌ラーメン!

健診終わりの午後16時ごろと食事をするには中途半端な時間だったため空いていてすぐに入れました。
鶏からとった出汁にこだわったお店のようでした。

メニューは豊富で醤油、塩、鶏白湯、味噌ラーメンのほか、ラーメン屋には珍しく唐揚げなんかもありました。


こちらは鶏白湯。
細麺で濃厚そうに見えますがとってもクリーミーなスープ!
ピンクに染まった卵が特徴的です。

ゆずの皮が添えられていてスッキリ食べられます。


ガッツリ食べたくて頼んだ辛味噌は太麺で、こちらも見た目ほどコッテリしておらず、野菜はシャキシャキ。
炙りチャーシューは香ばしくてジューシー。

太麺はいつもすぐにお腹いっぱいになってしまうのですが、美味しいスープが絡んでどんどん食が進みました。


お腹が空いていたので餃子も!
カリカリに焼いた皮が食欲をそそります。
小ぶりで、野菜が多めなのでこちらも重すぎずちょうどいい感じでした。

醤油がおすすめみたいだったので次はそちらを食べたいです^^

ルミディータ通信一覧へ

PAGE TOP