2022年3月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2022年3月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:20・・・プチ瞑想でリフレッシュ!
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・忙しい春の免疫ケア
3.HAPPY呼び込む♡パワースポット紀行:60・・・寶山寺(奈良県)
4.おいしいってしあわせ!:21・・・珈琲の店 ボア(大阪・中之島)
無意識の思考と多すぎる情報が無意識のストレスに!
人は無意識に一日6万回以上も思考している…!
人は毎日、無意識に6万回以上も思考していて、寝ている時以外はほぼ何かを考えている状態と言えます。
いつまでも過去の嫌なことや不満を思い出したり、未来への不安を感じているとネガティブな思考に囚われてしまいます。また過去や未来のことばかり考えていては一番大切な「今」をないがしろにしている状態とも言えます。
人は思考するとそれどうしても「良い」「悪い」と評価をしがちで、それもストレスの原因になってしまいます。
多すぎる情報がストレスを助長する
さらにインターネット、スマホの普及によっていつでも情報を引き出せますが、情報が多すぎても知識がなければそこから正しい答えを導き出すのは困難です。
多すぎる情報や誤った情報によって脳がオーバーヒート状態になり、不安・ネガティブな気持ちが増してしまうという悪循環に陥ってしまいます。
空き時間でできる!プチ瞑想でリフレッシュ!
瞑想ってなぁに??
まず瞑想とはなんでしょうか?
先に書いた通り、人はどうしても「過去」の後悔や「未来」への不安に目を向けがちで、ストレスを溜めることになってしまいます。
大切な「今この瞬間」に心を向けた状態が「マインドフルネス」で、その状態になるための手段が「瞑想」です。
googleが社員研修に取り入れたり、スティーブン・ジョブス氏も行っていたということで以前話題になりました。
瞑想の効果
瞑想には科学的な効果が認められています。
1.ストレスの軽減
2.脳の活性化
3.痛みの緩和
4.老化防止
5.うつや不安の改善
※カーネギーメロン大学のデイビット・クレスウェル准教授の実験による
瞑想はとっても難しい…!!!
瞑想は背筋を伸ばして座り、呼吸にだけ意識を向けて「吸う」「吐く」ことだけに意識を向けるというとても単純なものですが、やってみるとこれがとっても難しいのです。
最初はできても、いつの間にか「あの時〇〇だったらよかったのに…」などといつもの無意識な思考が始まってしまい、なかなか今に集中できません。
だからまずはプチ瞑想がおすすめなのです。
おすすめは歩きながら瞑想
座って静かな環境で呼吸に意識を向けることだけが瞑想ではありません。
歩きながらでもできる瞑想は、ちょっとした空き時間に家でも外出先でもできるのでおすすめです。
動きがある分、意識を向けやすいので余計な雑念が入りにくいのも良いところです。
はじめのうちは
歩くときに右足、左足、右足…と足に意識を向けて心の中で前に出す足を実況してみる
だけでOKです。
慣れてきたらもう少し、細部に意識を向けてみます。
右足を上げる
右のかかとが地面につく
つま先が地面につきかかとが上がる
左足をあげる…
と細かい動きを実況してみます。
その時に地面の固さや足の裏の感覚にも意識を向けてみます。
最初は1分でも構いませんし、意識が違うところに行ったら一旦立ち止まってリセットしてから始めても大丈夫です。
できるようになると、普段いかに今に集中できていないか、余計なことばかり考えているかがよくわかりますし、少しずつ頭がクリアになってくるのがわかりますよ。
まとめ
変化の季節・春は肌も体調もゆらぎやすい
少しずつ暖かくなって過ごしやすくなる春ですが、3月から4月にかけて体調を崩したり肌荒れを起こすことがあります。
具体的には
・だるい、ふらつく、眠い、頭痛、めまい、むくみなどの身体的不調
・気持ちの浮き沈みがある、イライラしたり焦りを感じるなどの精神的不調
・ニキビや肌荒れなどの肌の不調
などが挙げられます。
どうして春はゆらぎやすいの?
■気温変化が大きく、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節
春は朝晩で15度も気温が変化する時があるほど気温変化が大きい季節です。
昔から「三寒四温」という言葉があるように、春先になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、気圧変動が大きくなります。
気温の変化や気圧変動に体を順応しようと自律神経が働きますが、気温・気圧の変化が大きいとストレス状態となり自律神経が乱れて疲れやだるさ、頭痛、やる気が出ないなどの症状が現れやすくなります。
■新生活によるストレスが大きい季節
春は新生活が始まる季節でもあります。
入学・進級・入社・転職・引っ越しなど、環境の変化が大きいと緊張を伴ううえ、それがたとえ良い変化だとしても新しい生活に慣れるまでは身体にとってはストレスです。
さらに自分のことだけではなく、子供、恋人、友人などの環境変化も身近な人にとってはストレスになり得ます。
■花粉などアレルギー物質に反応しやすい季節
前回の美容ナビで花粉症のことをお伝えしましたが花粉症ではない人もマスクの常用が長引いていることなどで肌が敏感になっていると、花粉が肌に付着して花粉皮膚炎になったり、他のアレルギー物質に敏感になることがあります。
そうすると肌荒れやニキビなどがいつもより出やすい状態になってしまいます。
■生活習慣の乱れから不調が出やすい季節
元気な人は多少の変化があっても平気ですが今までの生活習慣や新生活による生活習慣の乱れ、不規則な生活が既に体にとってストレスとなっている場合は免疫を低下させ、体調や肌のゆらぎを生みやすい原因となります。
チェックしてみましょう!
最近の体調はどうですか?
上のチェックリストを見て、自分の状態を確認してみてください。
全ての環境・習慣を変えることはとても難しいことですが、簡単にできそうな生活習慣を改善していくことで気持ちが落ち着き、行動しやすくなります。
行動ができるようになると生活習慣の改善がより進んで免疫・自律神経が整うという心にも身体にも良いサイクルを作ることができるようになりますよ!
免疫アップ!自律神経を整えるために、今すぐ始められること3つ!
バランスの良い食事を取ろう!
免疫細胞の約7割が腸内に存在すると言われています。
毎回バランスの良い食事にすることは難しくても、例えば外食した次の日は自炊する、コンビニで買うならサラダや和のお惣菜を追加するなど少しずつ工夫してみましょう。
また「良い」と言われたものばかり食べるのも、ダイエットのために炭水化物を抜くのも栄養バランスが乱れて体には良くありません。
偏った食事には注意しましょう。
運動をしよう!
運動習慣がないと免疫細胞が働きにくくなる、病気リスクが高まることが知られています。
さらに適度な運動はストレス発散効果があるので自律神経を整えることにもつながるのです。
今まで運動習慣がなかった人がいきなり毎日60分も歩いたり、ジムに通って激しい運動をしようとしても続かないので、まずは入浴後のストレッチや朝のラジオ体操、一駅だけ歩くなど、毎日続けられる運動習慣を身につけましょう。
ストレスを解消しよう!
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、ひいては血行不良や免疫低下を引き起こします。
ストレス発散の方法は人それぞれだと思いますが、リラックスという面から考えると、脳からα波が出ている状態が緊張したりイライラすることなくリラックスしている状態といえます。
簡単にできるリラックス方法を見てみましょう。
家の中でできること
■アロマテラピー
香りは五感の中で唯一脳に直接働きかけます。
良い香りを嗅ぐと副交感神経が優位になるため体の緊張がほぐれて心も落ち着き、リラックスした状態になるのです。
・ラベンダー:緊張やストレスを和らげる
・オレンジ:気持ちを明るくしたり、緊張をほぐしてくつろいだ気持ちになる
・ベルガモット:リラックスとリフレッシュ両方の効果が期待できる
・ゼラニウム:情緒不安定な気持ちを整える
■心地よいと感じる音楽を聴く
ヒーリング音楽というジャンルもあるように、音楽を聴くことでもリラックス効果が得られます。
一般的には
・クラシック(モーツァルト)
・川のせせらぎ、波の音、鳥のさえずりなど自然の音
などが有名ですが、自分が聞いて心地よいと感じる音楽であればロックでもポップでもラップでもα波を出すようなリラックス状態になることもあるそうです。
外でできること
森林浴や海や川、緑の多い公園へ行くなど自然の中でもリラックス効果が得られます。
今は遠くに出かけることは難しくても、暖かい休日にたまには広い公園へお弁当を持って出掛けてのんびりするのもいいかもしれませんね。
・春は生活環境や気温・気圧の変化が大きく、体調・免疫・自律神経のバランスが崩れやすい
・普段から不規則な生活、偏食、睡眠不足、飲酒、喫煙習慣がある人は特に注意
・バランスの良い食事、適度な運動習慣、ストレス解消などできる工夫をすることで自律神経が整い、免疫もアップできる!
奈良県の生駒山にある寶山寺は大昔から神様や仙人が住まう山として民間信仰されており、飛鳥時代に修行の場として開かれあの空海(弘法大師)も若い頃に修行をした場所だと言われているそうです。
山の上にあるため空気が澄んでいて、狭い山間に多くのお堂など建造物が立ち並んでいるため独特の雰囲気です。
地元では商売繁盛の神様「生駒の聖天さん」として親しまれているそうで、山の上で不便な場所だと思いますが今でも年間300万人以上の方が参拝に訪れるのだそうですよ!
ご本殿
1688年の創建当時の姿をほぼそのまま残しているというご本殿。歴史を感じます。
ご拝殿(聖天堂)
ご本殿のすぐ隣にある聖天堂は雰囲気が全く違います。








大阪出張の合間に寄ったのですが、カーナビで見ると寶山寺から大阪の目的地まで20〜30分。実際に寶山寺まで来てみたらこんな山奥から本当にそんな短時間で着くの!?と思うほど別世界で少し急ぎ足でのお参りとなりました。
修行の場として使われていたのが納得の、神聖な空気感漂う場所でした。
しかも、ナビが示した時間の通り山を降りたらすぐに東大阪市内で、ガラッと変わる雰囲気にもビックリです!
こうして昔から信仰されたり、護られている場所にはやはり何か力があるのだろうなぁと感じました。
今月のおいしい!
以前大阪出張の際、宿泊先の近くに可愛い外観の喫茶店を見つけたので入ってみました。(外観の写真がありませんが…)
大阪・中之島の喫茶店ボアです。
レトロな外観同様、店内も落ち着いた感じです。
中之島には初めて行ったのですが、高層ビルとホテル、高層マンションが立ち並ぶ中にぽつんと取り残されたような、そこだけタイムスリップしたかのような空間が印象的なお店でした。
後から調べてみたら戦後まもなくから約70年以上も続く老舗の喫茶店だったようです。
どんなメニュー?
モーニングでミックスサンドを。
シルバーのお皿もコーヒーカップも味わいがあって素敵。
一口サイズのミックスサンドは中身が玉子焼きとハムきゅうりでした。パンはしっとり、素朴な味わいのサンドイッチがとてもおいしかったです。
朝早かったのでお客さんは少なく、思ったより広い店内を贅沢に使わせてもらえました。
Wifiやコンセントもあって、近くにあったら通いたいと思う喫茶店でした。