2022年2月号ルミディータ通信
ルミディータ通信2022年2月号 目次
1.自分を磨く!キレイの心理学:19・・・「自分が嫌い」を変えるには
2.カンタン!ながら美容ナビ・・・今年の傾向は?花粉&花粉肌荒れ
3.HAPPY呼び込む♡パワースポット紀行:59・・・御金神社(京都)
4.おいしいってしあわせ!:20・・・京菜味のむら
「自分のことが嫌い」とは
自分が嫌いとは具体的にはどういう状態でしょうか?
「自分はダメだ」
「どうせ嫌われている」
「みんなできるのに私だけできない」
「どうして私だけいつもダメなの…」
「こんな自分で恥ずかしい」
もし、心の中で繰り返しこんなふうに思うことがあるなら「自分のことが嫌い」な状態と言えるかもしれません。
自分を嫌い=自分を許せない=自分に対して怒っている
「自分が嫌い」ということは自分を許せない状態、自分に対して怒っている状態と言い換えることができます。
自分が自分に対して怒っていると自分が幸せになることが許せません。「幸せになりたい」と思っていても心の奥では自分の幸せを拒否しているのと同じです。
素直な褒め言葉、気持ちを受け取る資格がない
だから周りからの気持ちや褒め言葉も素直に受け取れません。
「〇〇さんはすごいね」褒められても、
「そんなことありません」
何か裏があるのでは?
本当は思っていないくせに…
などと言ったり、思ってしまいます。自分にはその言葉を受けとる資格がない、と無意識に感じてしまうからです。
自分に対して怒っている=周りにも怒りの感情を向けているのと同じ
人は心理的に
自分に対して感じている感情を周りにも感じる
という特徴があります。
ですから自分が嫌いという状態は周りの人ことも嫌い、怒っている、許せないことがある、ということになります。
これでは良い人間関係は生まれず、周りに当たったり、嫌いになったりして自己嫌悪に陥り、また自分のことが嫌いになる…という負のループに陥ってしまいます。
自分を許し、優しくすることが大切
「自分が嫌い」を治すには自分に優しくすることが大切です。
具体的には過去の自分も今の自分も許すことで、自分に向けている怒りの感情をなくすことです。
自分に優しくすると得られるメリット
前項に書いたように、人は自分に対して感じている感情を周りにも感じるという特徴を持っています。
ですから自分を許し、自分に怒りの感情を向けるのをやめ、自分に優しくすると人に対しても優しくなれます。
人に優しくなれると人間関係も良くなります。人間関係が良くなれば今より毎日が充実するかもしれません。
自分に優しくし、自分を許すことは人生を大きく変えることにつながるのです。
嫌いな自分を許し、優しくする方法
自分を許し「自分が嫌い」を治せれば、自己肯定感も高くなります。
一度きりの人生を楽しく、前向きに過ごせるのは素敵なことですよね。
具体的な方法を実践していきましょう。
自分を許す方法1ー「自分を許します」と言う
これまでのできなかった自分、完璧ではない自分を、自分で許しましょう。
そもそも「完璧」と言う概念は人によって違いますし、人から認められることが自分の価値ではありません。
真面目な人ほど罪悪感を感じやすく過去のことを思い出して自分を責めてしまいますが、そんな自分も許しましょう。
自分を許す方法2ー努力を認める
自分を許せない人は自分に厳しく、偏った評価をしている可能性があります。
今の自分から見たら過去の自分は「なんでこんなことをしたんだろう…」と思うことも多いかもしれません。でもその時々であなたはあなたなりに考え、努力をしてきたはずです。
結果だけに目を向けるのではなく、過去の自分が精一杯考え、努力してきた姿勢を自分が認めてあげましょう。
自分を責めるのではなく「よく頑張ってきたね!」「次は頑張れ!」と自分を後押ししてあげることが大切です。
自分の1番の味方は自分です。人の評価に依存しているといつまでも自分を許すこと、自分を認めることができません。
自分を励ますことに違和感を覚える場合は、自分の中の過去の自分を友人と思って接するのがいいかもしれません。
思った結果が出せなくても、頑張ってきた友人には「お前はダメなヤツ」「なんでいつもそうなの?」なんて厳しいことは言いませんよね?自分自身が過去の自分にも今の自分にも優しく接してあげましょう。
まとめ
2月から!今年の花粉量は?
今年も花粉シーズンがやってきました…!
花粉症の方は「今年は花粉が多いのか、少ないのか!?」気になりますよね。
日本気象予報協会HPの予報より
・北海道・・・平年より非常に多い
・九州、北陸、関東甲信、東北・・・平年並み
・四国、中国、近畿、東海・・・平年より少ない
東海から西日本は例年より少ない見込みですが、その他の地域は平年並みか、平年より多い予報となっているようです。
飛散開始はまだ少し先ですが北海道はとても多いようなので、花粉症の方はくれぐれもご注意ください…!
いつから飛ぶの?
早い地域では2月上旬から花粉が飛散する予報です!
花粉症の方は特に、少しでも辛い時期を回避するために、飛散開始予想日より前から薬を準備しておくのがいいですね。
花粉症ではない人も注意!花粉で肌荒れ
花粉皮膚炎という言葉をご存知ですか?
花粉症の時期に肌荒れが生じることを言いますが、花粉症の人だけがなるわけではありません。
お肌の調子が悪いと、誰でも花粉皮膚炎を起こす可能性があります。
肌の健康が保たれていないと花粉皮膚炎を起こすかも
健康な肌
健康な肌はお肌に水分が行き渡り、皮脂と一緒に肌を守る皮脂膜を作って、正常なバリア機能が働いています。
角質の乱れも少ないために、花粉などの外部刺激が肌に侵入せず、花粉皮膚炎を起こす可能性が低い状態です。
乾燥・敏感でバリア機能が乱れている肌
特に花粉がよく飛ぶ季節は2月から4月頃。
冬の寒さや乾燥がピークの時期から、春に移り変わり肌が一番揺らぎやすい季節でもあります。
そのため肌が乾燥しやすく、水分不足を起こしてバリア機能が乱れると角質の隙間から花粉が侵入して、炎症を起こしやすくなります。これが花粉皮膚炎です。
特にコロナ禍の今はマスクを常時着用することが求められ「マスク肌荒れ」という言葉も出てきたように、いつもより敏感な状態になっている中で花粉が皮膚に触れると、花粉皮膚炎を起こす可能性が高くなります…!
特に花粉皮膚炎を起こしやすいのは…
特に花粉皮膚炎を起こしやすいのは
・まぶたや目の周り
・頬や頬骨の周り
・くちびるや口周り
・首
と言われています。
花粉皮膚炎を防ぐには花粉を肌に付着させないことが重要です。
花粉を肌に付着させないために
花粉を肌に付着させないためにできることを、外と家でできることに分けて見てみましょう。
外出時にできる工夫
外出時には、花粉が顔につかない工夫が大切です。
特に盲点が髪と洋服です。
髪や洋服に花粉がつくとそのまま家に持ち込みやすくなってしまいます。
髪は帽子やまとめ髪にする、洋服(特にコートや上着)はウールなど毛足の長い毛織物はやめて、まだ寒い2月3月はダウンなどにした方が、表面がツルツルしているため花粉がつきにくく、落としやすいのでオススメです。
家での工夫
家での工夫は、家の中に花粉を持ち込まないことがポイントとなります。
特に帰ってすぐの洗顔はオススメですが、何度も洗顔するとかえって肌に負担がかかるため、入浴時の洗顔を控えるなどの工夫も重要ですね。
花粉皮膚炎を防ぐためにできるスキンケアは?
①上記の外出時と家での工夫を取り入れてみましょう。
②洗顔時やスキンケア時に肌をこすることが肌を傷つけることにつながるため、肌に触るときは優しく、こすらずを心がけてみてください。
③この時期は特に敏感肌用や抗炎症作用のあるスキンケア用品を使用するのがオススメです。
④「ベタつきが嫌いだから」と化粧水やパック、乳液など軽めのスキンケアだと水分・油分が不足する可能性があります。夜だけでも最後にクリームでしっかり油分を補いフタをしましょう。
⑤普段のスキンケアで肌の健康を保つことはできますが、炎症がすでに起きている場合は皮膚科へ!その方が治りも早いです。
お住まいの地域の花粉飛散時期を確認し、すぐ対応できるように飛散開始前から薬やスキンケアの準備を!
肌が乾燥・敏感な状態だと、花粉症ではない人も花粉皮膚炎の可能性が。
家の中と外出時でそれぞれ、花粉が肌に付着しない工夫が大切。
スキンケアはこすらず、水分補給&油分でフタをすることが大切。敏感肌用のスキンケアを使うのも◎
皮膚炎が起きている場合は皮膚科へ。
御金(みかね)神社とは?
御金神社は金色の鳥居がとても印象的な京都の住宅街にある小さな神社です。
主祭神が金属類をお護りする金山毘古命(かなやまひこのみこと)であることから、金運・招福、金運上昇、資産運用、事業発展、商売繁盛などお金にまつわるあらゆるご利益がいただける京都随一の金運パワースポットとして、日本全国からお参りが絶えないそうです!
24時間お参りが可能とのことで朝早くに伺った時は人があまりいなかったのですが、お参り後に二条城に行き、帰りに御金神社の前を通ったら平日の午前10時前だというのに長蛇の列でした…!
御神木は銀杏
御本殿の裏手にある御神木は銀杏で、樹齢200年、高さ22mを超えるとっても大きな木です!
・どんな環境でも枯れることがない「繁栄・発展」「不老長寿」
・葉っぱの形が「末広がり」
・実が豊富に実り「願いが身に成る」
などとっても縁起がいいのですね。
御金神社の絵馬は御神木の銀杏をかたどった「いちょう絵馬」でした。
境内にはたくさんの絵馬が奉納されていましたよ。




御朱印やお財布型のお守りなどもいただきたかったのですが、早朝に行ったために叶わず…それは残念でしたが、人がほとんどいない時間帯にゆっくり参拝できて良かったです!雨が降った日だったのですが、雨の中の参拝も静かでまた良いなと思いました。
今月のおいしい!
御金神社へ行った日の朝、ホテル近くで見つけたおばんざいのお店「京菜味のむら・烏丸本店」で朝食をいただきました。
7時から営業していて朝食は100食限定とのことで、オープンしてすぐくらいに到着。
どんなメニュー?
日替わりで10種類以上の小鉢の中からおばんざいが選べます。
4種類か6種類のセットがあり、さらにご飯は白米・雑穀米、追加料金で湯葉丼があります。
しかもお値段がリーズナブル。
4種類セットは650円、6種類セットは850円で、食後のコーヒーも付いてきました。(湯葉丼にすると1000円くらいだった気がします…)
ネットで見ていた時に美味しそうだと思った湯葉丼にしてみました。
どれも優しい味付けでこんなにたくさんの種類おばんざいを食べれる朝ごはんがとっても贅沢に感じます^^
この日は雨で訪れた時は人が少なかったですが、その後はひっきりなしにお客さんが訪れていましたし、朝から行列ができることもあるようですよ。